中学生、頑張れ‼️
今日から、御免町教室の中学生は今年度初の定期テストです。休校期間もあったので例年より時期が遅くなりました。
1年生は中学校に入学してはじめての定期テスト。どんな気持ちで試験に臨んだのでしょうか?
中学校では、定期テストの3週間前になるとテストの範囲表が配られ、どのように学習していくか自分で計画を立てます。その時期から、学研教室ではテスト対策ワークに学習を切り替えてテスト対策をしていきます。

真剣に集中してじっくり取り組んできました。学研の普段の教材も2回〜3回繰り返しこなして、力をつけましたね。
先週の帰り際、「簡単なミスをしないように、見直してね!」と、1年生に念を押しました。
最初のテストで良い点が取れると、やる気もグンとアップします。この先、もっともっと頑張れるように、十分、力が発揮できていますように‥✨
1年生は中学校に入学してはじめての定期テスト。どんな気持ちで試験に臨んだのでしょうか?
中学校では、定期テストの3週間前になるとテストの範囲表が配られ、どのように学習していくか自分で計画を立てます。その時期から、学研教室ではテスト対策ワークに学習を切り替えてテスト対策をしていきます。

真剣に集中してじっくり取り組んできました。学研の普段の教材も2回〜3回繰り返しこなして、力をつけましたね。
先週の帰り際、「簡単なミスをしないように、見直してね!」と、1年生に念を押しました。
最初のテストで良い点が取れると、やる気もグンとアップします。この先、もっともっと頑張れるように、十分、力が発揮できていますように‥✨
太陽が欠けた‥
今日の夕方、洗濯物を取り込もうとベランダに出たら、ふと思い出しました。
そういえば、今日は日食の日。天気が良ければ、全国で部分日食が見られるはず‥
でも、日食グラスなど用意しておらず、見たいけど、どうしようかな?
そうそう、ピンホールを使うと見れるってそういえば聞いたような‥
早速、紙に小さい穴を開けて、やってみました❗️


太陽が欠けてる✨ 息子たちをわざわざ呼び出し、「見て見て!」
こういう時って人に見せたくなりますよね♪
部分日食は太陽と地球の間に月が入って月が重なって太陽が欠けて見える現象です。
宇宙には不思議なことがたくさんありますよね✨
次に日本で全国的に部分日食が見られるのは2030年だそうです。何だかこれだけで地球の決定的なシーンに立ち会えた気分‥
ゲームの中でなくても地球には面白いことがいっぱい❗️たまに教室の子供たちにゲームの中の世界のことを真に受けて笑われているので、本当に起こった、日食の話をしなくては‥
そういえば、今日は日食の日。天気が良ければ、全国で部分日食が見られるはず‥
でも、日食グラスなど用意しておらず、見たいけど、どうしようかな?
そうそう、ピンホールを使うと見れるってそういえば聞いたような‥
早速、紙に小さい穴を開けて、やってみました❗️


太陽が欠けてる✨ 息子たちをわざわざ呼び出し、「見て見て!」
こういう時って人に見せたくなりますよね♪
部分日食は太陽と地球の間に月が入って月が重なって太陽が欠けて見える現象です。
宇宙には不思議なことがたくさんありますよね✨
次に日本で全国的に部分日食が見られるのは2030年だそうです。何だかこれだけで地球の決定的なシーンに立ち会えた気分‥
ゲームの中でなくても地球には面白いことがいっぱい❗️たまに教室の子供たちにゲームの中の世界のことを真に受けて笑われているので、本当に起こった、日食の話をしなくては‥
『学研教室の英語』
この度、「イード・アワード子ども英語教室」が発表され「学研教室の英語」が、【小学生の部】で効果がある英語教室を受賞しました✨

学研教室の英語はデジタル教材を取り入れて、英語を使う場面を映像で見ながら、ネイティブな発音を聴くので、楽しみながら、「良質なインプット」ができます。


そして、教室では先生やお友達と英語でやり取り。これからは『使える英語』を身につける時代‥
学研教室の英語で「英語を使って考える力」を身につけましょう♪
算・国・英の3教科学習がオススメです❗️
お申し込み、お問い合わせは学研御免町教室HPまで。
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305

学研教室の英語はデジタル教材を取り入れて、英語を使う場面を映像で見ながら、ネイティブな発音を聴くので、楽しみながら、「良質なインプット」ができます。


そして、教室では先生やお友達と英語でやり取り。これからは『使える英語』を身につける時代‥
学研教室の英語で「英語を使って考える力」を身につけましょう♪
算・国・英の3教科学習がオススメです❗️
お申し込み、お問い合わせは学研御免町教室HPまで。
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
点と点をつなげる‥
昨日、我が家のポストにマスクが届きました。あの、アベノマスクです!

今は店頭に普通にマスクは置いてあり、並ばずに買えます。今もらってもなあ‥と思いながら、ほんの2か月前、休日になるとマスクや除菌グッズを求めてドラッグストアを回ったり、ハンカチマスクをしてみたりしていたことをふと思い出しました。なんだか懐かしい‥
そして、昨日の学研のオンライン研修会で
スティーブ・ジョブズさんの有名なスピーチの一節から、『点と点をつなげる‥』というお話を教えていただきました。
“先を見て点と点をつなぐことはできないが、後から振り返ってそれらをつなげることはできる。だから、将来、点同士が何らかの形でつながることを信じなければならない。”
この数ヶ月で当たり前にあると思っていたものが当たり前じゃなかったと改めて気付いたことは決して無駄じゃなく、そんな中でも何とかできることをこれでいいのかわからないままやってきたことも決して無駄じゃない‥はず。
今やっていることが『いつかつながる』ことを信じて✨

今は店頭に普通にマスクは置いてあり、並ばずに買えます。今もらってもなあ‥と思いながら、ほんの2か月前、休日になるとマスクや除菌グッズを求めてドラッグストアを回ったり、ハンカチマスクをしてみたりしていたことをふと思い出しました。なんだか懐かしい‥
そして、昨日の学研のオンライン研修会で
スティーブ・ジョブズさんの有名なスピーチの一節から、『点と点をつなげる‥』というお話を教えていただきました。
“先を見て点と点をつなぐことはできないが、後から振り返ってそれらをつなげることはできる。だから、将来、点同士が何らかの形でつながることを信じなければならない。”
この数ヶ月で当たり前にあると思っていたものが当たり前じゃなかったと改めて気付いたことは決して無駄じゃなく、そんな中でも何とかできることをこれでいいのかわからないままやってきたことも決して無駄じゃない‥はず。
今やっていることが『いつかつながる』ことを信じて✨
あわせていくつ❓
小学校に入学して算数で『たし算』の学習をします。
その前段階としては大事なのは、「あわせていくつ?」という考え方です。

このプリントをする時もただ数えて数を貼って終わり‥ではなく、ケーキがこっちに何個?こっちに何個?合わせると‥?」というように合わせるイメージを持たせるように‥
だんだん、素早く答えられるようになるんです。これにはビックリ‼️

慣れてきたら、ドットを数字にして‥
学研教室はスモールステップ✨その子に合わせて段階をふんで、できることが増えていきます。
頭の中に合わせるイメージを十分つけて、たし算の式に表す練習をします。

だから、ただ、たし算できる!というだけでなく、文章題だってこわくない❗️
その前段階としては大事なのは、「あわせていくつ?」という考え方です。

このプリントをする時もただ数えて数を貼って終わり‥ではなく、ケーキがこっちに何個?こっちに何個?合わせると‥?」というように合わせるイメージを持たせるように‥
だんだん、素早く答えられるようになるんです。これにはビックリ‼️

慣れてきたら、ドットを数字にして‥
学研教室はスモールステップ✨その子に合わせて段階をふんで、できることが増えていきます。
頭の中に合わせるイメージを十分つけて、たし算の式に表す練習をします。

だから、ただ、たし算できる!というだけでなく、文章題だってこわくない❗️