「はじめてのえんぴつ会」ご参加ありがとうございました❗️
「はじめてのえんぴつ会」開催いたしました。
年中さん親子、年長さん親子が参加してくださいました。ありがとうございます!

はじめて来室の年中さんは
「朝から緊張していて…」
と初めはお母様も心配そうでしたが、
親子でしっかりと正しいえんぴつの持ち方に取り組んでくださいました。
正しくえんぴつが持てたら、まずは線書きからスタートです。

最後は少し入学準備のお話も…。

その頃にはすっかり教室にも慣れて、ニコニコ笑顔✨
入学前に楽しく学研教室で学びませんか?
幼児さんはいつでも入会金無料です。
無料体験お待ちしています♪
https://www.889100.com/classrooms/11305
年中さん親子、年長さん親子が参加してくださいました。ありがとうございます!

はじめて来室の年中さんは
「朝から緊張していて…」
と初めはお母様も心配そうでしたが、
親子でしっかりと正しいえんぴつの持ち方に取り組んでくださいました。
正しくえんぴつが持てたら、まずは線書きからスタートです。

最後は少し入学準備のお話も…。

その頃にはすっかり教室にも慣れて、ニコニコ笑顔✨
入学前に楽しく学研教室で学びませんか?
幼児さんはいつでも入会金無料です。
無料体験お待ちしています♪
https://www.889100.com/classrooms/11305
よく読んでとく‥
学研の教材は、問題をよく読まないと解けない問題が多いです。それは幼児教材でも‥
例えば、「うえからなんばんめかな。」

でも、うらは

「したからなんばんめかな。」
よく読まないと間違えちゃうんです。
だから、ちゃんと読んでから解くようになる✨
でも、間違ったら直せばいい。

消して直して100点にする、幼児期からのこの経験は大きなその子の力になります✨

無料体験実施中です!
幼児さんは入会金無料です。お気軽にお問い合わせください♪
https://www.889100.com/classrooms/11305
例えば、「うえからなんばんめかな。」

でも、うらは

「したからなんばんめかな。」
よく読まないと間違えちゃうんです。
だから、ちゃんと読んでから解くようになる✨
でも、間違ったら直せばいい。

消して直して100点にする、幼児期からのこの経験は大きなその子の力になります✨

無料体験実施中です!
幼児さんは入会金無料です。お気軽にお問い合わせください♪
https://www.889100.com/classrooms/11305
はじめてのえんぴつ会✨
急に寒くなり、何を着ようか迷う日々です。気温の変化に体調崩されませんように‥
毎年10月、来年から小学生になる年長さんが入学予定の小学校で就学時健診を受けます。少しずつ小学生への意識がお子さんもおうちの方も高まってくる時期です。
学研御免町教室では、今年も『はじめてのえんぴつ会』を行います。

正しいえんぴつの持ち方を練習して、線書きや文字書きを体験します。学研教室の幼児教材もご紹介します。
◎日時: 10月、11月の毎土曜日午前10:30〜
◎対象: 年中さん、年長さん親子
◎場所: 学研御免町教室
無料の体験会です。まずは楽しく机に向かうことから‥
お気軽にご参加ください。
各回2組限定の予約制です。希望の日がある方はお早めにご予約ください。
(080-6619-6694 倉島まで)
https://www.889100.com/classrooms/11305
毎年10月、来年から小学生になる年長さんが入学予定の小学校で就学時健診を受けます。少しずつ小学生への意識がお子さんもおうちの方も高まってくる時期です。
学研御免町教室では、今年も『はじめてのえんぴつ会』を行います。

正しいえんぴつの持ち方を練習して、線書きや文字書きを体験します。学研教室の幼児教材もご紹介します。
◎日時: 10月、11月の毎土曜日午前10:30〜
◎対象: 年中さん、年長さん親子
◎場所: 学研御免町教室
無料の体験会です。まずは楽しく机に向かうことから‥
お気軽にご参加ください。
各回2組限定の予約制です。希望の日がある方はお早めにご予約ください。
(080-6619-6694 倉島まで)
https://www.889100.com/classrooms/11305
同じ読み方をする言葉〜同音異義語✨〜
読解力や表現力の土台を作るには語彙を増やすことがとても大事になってきます。
学研教室では、語彙を増やすために幼児期からいろいろな言葉に触れる教材がたくさんあります。
例えば、同じ読み方をする言葉(同音異義語)の教材。


小さいうちに楽しく色々な言葉に触れていきます。
3年生になると同じ読み方をする漢字。

少しずついろいろな言葉に触れて「日本語って難しいけど、面白い!」って感じてくれたらいいなぁと思います✨
学研教室では、語彙を増やすために幼児期からいろいろな言葉に触れる教材がたくさんあります。
例えば、同じ読み方をする言葉(同音異義語)の教材。


小さいうちに楽しく色々な言葉に触れていきます。
3年生になると同じ読み方をする漢字。

少しずついろいろな言葉に触れて「日本語って難しいけど、面白い!」って感じてくれたらいいなぁと思います✨
もうすぐ1年生‼️
年長さんはあと2ヶ月少しで小学校入学ですね✨
小学校入学は本人はもちろんおうちの方にとってもとても大切な転換期です。不安もあると思いますが、お子さんが「学校に行くの楽しみ♪」と感じながら入学してもらえることがまずは目標にひとつではないでしょうか?
学研に通っている年長さん達、頑張っています❗️

入会当初はなぞり書きもやっとだったのが、丁寧に文字を書けるように‥背筋もピッと伸ばして、書くときの姿勢も大事です。

入学前にきれいに文字が書けたら、きっと自信につながります♪そして自信がやる気に‥✨
今なら入会金0円キャンペーンもやっています‼️
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
小学校入学は本人はもちろんおうちの方にとってもとても大切な転換期です。不安もあると思いますが、お子さんが「学校に行くの楽しみ♪」と感じながら入学してもらえることがまずは目標にひとつではないでしょうか?
学研に通っている年長さん達、頑張っています❗️

入会当初はなぞり書きもやっとだったのが、丁寧に文字を書けるように‥背筋もピッと伸ばして、書くときの姿勢も大事です。

入学前にきれいに文字が書けたら、きっと自信につながります♪そして自信がやる気に‥✨
今なら入会金0円キャンペーンもやっています‼️
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
ワニさんパクパク〜はじめてのえんぴつ会〜
正しいえんぴつの持ち方を学ぶ、幼児さん向けの体験会『はじめてのえんぴつ会』。
年長さんと年少さんの姉妹さんが参加してくれました。
親指と人差し指をワニさんのお口のようにパクパク動かしてえんぴつをパクッ‥ほかの指はそっとえんぴつの横に添えて‥上手に持てましたね❗️
だんだんと余計な力を入れずに楽に線をかけるようになります。力を入れずに書けるようになれば大きくなっても字をたくさん書いても疲れないで長く学習に集中できます。とっても大事な習慣ですよね✨

2人とも上手にひらがなのなぞり書きができました❗️
おうちでもワニさんパクパクやってみてくださいね♪
年長さんと年少さんの姉妹さんが参加してくれました。
親指と人差し指をワニさんのお口のようにパクパク動かしてえんぴつをパクッ‥ほかの指はそっとえんぴつの横に添えて‥上手に持てましたね❗️
だんだんと余計な力を入れずに楽に線をかけるようになります。力を入れずに書けるようになれば大きくなっても字をたくさん書いても疲れないで長く学習に集中できます。とっても大事な習慣ですよね✨

2人とも上手にひらがなのなぞり書きができました❗️
おうちでもワニさんパクパクやってみてくださいね♪
入学準備応援‼️
今日は近隣の小学校の就学時健診でした。
教室の前で入学準備チラシを配布させていただきました。
入学前に学校に入るのはドキドキ、ワクワク‥でしたか❓
お子さんだけでなくおうちの方も‥。初めてのお子さんであればなおさらですよね。

快く受け取ってくださってありがとうございます✨
「ここで教室をされているんですか?」と声をかけてくださった方も‥。
知っていただけることは本当に嬉しいです♪
学研教室はお子さん、おうちの方をいつも応援しています‼️ご興味のある方は、ぜひ、無料体験または「はじめてのえんぴつ会」にご参加ください❗️
お気軽にお問い合わせください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
「はじめてのえんぴつ会」
http://gomenmachikyoshitsu.naganoblog.jp/e2617891.html
教室の前で入学準備チラシを配布させていただきました。
入学前に学校に入るのはドキドキ、ワクワク‥でしたか❓
お子さんだけでなくおうちの方も‥。初めてのお子さんであればなおさらですよね。

快く受け取ってくださってありがとうございます✨
「ここで教室をされているんですか?」と声をかけてくださった方も‥。
知っていただけることは本当に嬉しいです♪
学研教室はお子さん、おうちの方をいつも応援しています‼️ご興味のある方は、ぜひ、無料体験または「はじめてのえんぴつ会」にご参加ください❗️
お気軽にお問い合わせください。
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
「はじめてのえんぴつ会」
http://gomenmachikyoshitsu.naganoblog.jp/e2617891.html
『はじめてのえんぴつ会』
入学前のお子さん親子を対象に無料の体験会を行います。まずは、えんぴつの持ち方から‥。

もうすぐ入学の年長さんはもちろんですが、文字に興味を持ち始めた年中さんも是非ご参加ください。
日時: 11月の土曜日(6、13、20、27日)
①午前10:30〜 ②午後4:00〜
(30〜40分くらいの予定です。)
※都合の良い日時をお選びください。各回親子2組まで。

えんぴつの持ち方を楽しく学びましょう♪正しいえんぴつの持ち方を身につけることでその後の学習習慣にもいい影響が‥。そういったお話もさせていただきます。学研教室にご興味のある方は大歓迎です✨
お気軽にお申込み、お問合せください。
080-6619-6694(倉島まで)
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305

もうすぐ入学の年長さんはもちろんですが、文字に興味を持ち始めた年中さんも是非ご参加ください。
日時: 11月の土曜日(6、13、20、27日)
①午前10:30〜 ②午後4:00〜
(30〜40分くらいの予定です。)
※都合の良い日時をお選びください。各回親子2組まで。

えんぴつの持ち方を楽しく学びましょう♪正しいえんぴつの持ち方を身につけることでその後の学習習慣にもいい影響が‥。そういったお話もさせていただきます。学研教室にご興味のある方は大歓迎です✨
お気軽にお申込み、お問合せください。
080-6619-6694(倉島まで)
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305
どんなきまりで並んでるかな?〜規則性〜
同じ並び方になるように色を塗る問題です。

よく見てどんなきまりがあるのか、考えて色を塗ります。
どんなきまりで並んでいるのか、見極めるのは本当に大事。

いくつずつ増えているか、減っているのか‥1年生で学習します。
いずれは、それが数直線になり、もっともっと大きな数や、少数、分数も学習しますよ。


幼児期から楽しみながらその土台を作っていきましょう♪
無料体験受付中です‼︎
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305

よく見てどんなきまりがあるのか、考えて色を塗ります。
どんなきまりで並んでいるのか、見極めるのは本当に大事。

いくつずつ増えているか、減っているのか‥1年生で学習します。
いずれは、それが数直線になり、もっともっと大きな数や、少数、分数も学習しますよ。


幼児期から楽しみながらその土台を作っていきましょう♪
無料体験受付中です‼︎
https://www.889100.com/sp/classrooms/11305