本を読む習慣✨
教室の本棚の位置を変えました。
日頃あまり本を読まないお子さんにも手にとってもらえるように‥よりみんなの目につく場所に‥✨
学習が終わっておうちの方のお迎えを待つ間、本を読んでいるお子さんも多いです。少し本の種類も増やし、本好きの子には気に入ってもらえたよう。

本は世界を広げてくれます❗️身近なところにいつも本がある環境で、少しずつ本を読む習慣を✨
日頃あまり本を読まないお子さんにも手にとってもらえるように‥よりみんなの目につく場所に‥✨
学習が終わっておうちの方のお迎えを待つ間、本を読んでいるお子さんも多いです。少し本の種類も増やし、本好きの子には気に入ってもらえたよう。

本は世界を広げてくれます❗️身近なところにいつも本がある環境で、少しずつ本を読む習慣を✨
使える言葉を増やす✨〜国語辞典の使い方〜
小学3年生になると学習する国語辞典の使い方。初めは言葉の並んでいる順が分からず、戸惑いますが、何度も引くうちにだんだん慣れて速く引くことができるようになります!

今、ネットで検索するとすぐに言葉が出てくる時代です。辞書を使わなくても‥と思う方もいるかもしれませんが、
「調べた言葉の隣、その上、その下と、言葉が広がっていくのが紙の辞書のよさです」というのは、学研の国語辞典を監修してくださっている金田一秀穂先生のお話です。
辞書を引くことで知っている言葉が増え、使える言葉が増え、語彙が豊かになったら、それだけ世界が広がります。自分の言いたいことをより的確に表現できるようにもなります。
そのためにも楽しく辞書引きできるよう、応援しています❗️

今、ネットで検索するとすぐに言葉が出てくる時代です。辞書を使わなくても‥と思う方もいるかもしれませんが、
「調べた言葉の隣、その上、その下と、言葉が広がっていくのが紙の辞書のよさです」というのは、学研の国語辞典を監修してくださっている金田一秀穂先生のお話です。
辞書を引くことで知っている言葉が増え、使える言葉が増え、語彙が豊かになったら、それだけ世界が広がります。自分の言いたいことをより的確に表現できるようにもなります。
そのためにも楽しく辞書引きできるよう、応援しています❗️
入学おめでとうございます✨
1年生になったみなさん、おうちの方、ご入学おめでとうございます❗️
とても天気のよい日になって良かったですね。学校から近いうちの教室の前もお母様とお父様と手を繋いでピカピカの1年生が学校に向かって歩く姿が見られ、こちらまで嬉しくなりました。

これから新しい生活がスタートしますね。少しずつ親の手から離れて成長していく時です。楽しみでもあり、淋しさもあり‥。
お子さんの方もこれからどんなことが始まるのか、期待する気持ちと不安な気持ちとどちらも感じていることでしょう。
まずは、お子さんの話に耳を傾け、気持ちを受け止めてあげましょう。うちの子は1年生になってもしばらくは母親の膝の上に乗ってきて友達のお母さんに驚かれたことがありました。まだまだ甘えたい時期です。お子さんが望むならスキンシップしてあげてくださいね。
そうして少しずつ学校に通うことに慣れていきます。なんでもできて当たり前ではないんです。お子様のひとつひとつの成長に喜びを感じて余裕をもって見守りましょう✨
学研教室も応援します❗️
とても天気のよい日になって良かったですね。学校から近いうちの教室の前もお母様とお父様と手を繋いでピカピカの1年生が学校に向かって歩く姿が見られ、こちらまで嬉しくなりました。

これから新しい生活がスタートしますね。少しずつ親の手から離れて成長していく時です。楽しみでもあり、淋しさもあり‥。
お子さんの方もこれからどんなことが始まるのか、期待する気持ちと不安な気持ちとどちらも感じていることでしょう。
まずは、お子さんの話に耳を傾け、気持ちを受け止めてあげましょう。うちの子は1年生になってもしばらくは母親の膝の上に乗ってきて友達のお母さんに驚かれたことがありました。まだまだ甘えたい時期です。お子さんが望むならスキンシップしてあげてくださいね。
そうして少しずつ学校に通うことに慣れていきます。なんでもできて当たり前ではないんです。お子様のひとつひとつの成長に喜びを感じて余裕をもって見守りましょう✨
学研教室も応援します❗️
大人になる⁉️〜成人おめでとう!〜
今年の4月1日から成人年齢が引き下げられ、18歳から成人となりました。
昨年19歳になったうちの次男も4月1日から成人に‥。誕生日が来てもいないのにいきなり成人になるなんて変な気分です。

18歳で成人になってできるようになる事はいろいろありますが、親として特に気になるのは親の同意なしにローンが組めたり、クレジットカードが作れたり、携帯電話の契約ができたりといった、契約に関わることです。
契約には様々なルールがあり、知識がないままに安易に契約を交わすことでトラブルに巻き込まれてしまう危険性があります。そうならないようにきちんとした知識を学んで自分でその契約が必要かどうか考えることが重要になってきます。
学研教室の教材にはよく読んでよく考えて答えを出すという要素がたくさん入っています。小さいうちからのこの積み重ねで思考力・判断力がついていきます。
将来、自分でよく考えて判断できる人になるように‥考える習慣が大切です。
今から積み重ねていきましょう✨
昨年19歳になったうちの次男も4月1日から成人に‥。誕生日が来てもいないのにいきなり成人になるなんて変な気分です。

18歳で成人になってできるようになる事はいろいろありますが、親として特に気になるのは親の同意なしにローンが組めたり、クレジットカードが作れたり、携帯電話の契約ができたりといった、契約に関わることです。
契約には様々なルールがあり、知識がないままに安易に契約を交わすことでトラブルに巻き込まれてしまう危険性があります。そうならないようにきちんとした知識を学んで自分でその契約が必要かどうか考えることが重要になってきます。
学研教室の教材にはよく読んでよく考えて答えを出すという要素がたくさん入っています。小さいうちからのこの積み重ねで思考力・判断力がついていきます。
将来、自分でよく考えて判断できる人になるように‥考える習慣が大切です。
今から積み重ねていきましょう✨