「えんぴつかしてください❗️」

先日、はずかしがり屋さんの1年生の子がめずらしくふでばこを忘れてきました。
「えんぴつかしてください❗️」

そっ〜と私の横に来て、
「せんせい、えんぴつ‥。ふでばこ、わすれた‥。」
「そういう時はなんて言うんだっけ?」
「えんぴつ、かしてください❗️」

ちゃんと言えましたね。自分が言いたいこと、思っていることを伝えることができるのは大事な力です。簡単そうに見えても(性格にもよりますが)案外難しい‥。


これから入学のお子さんをお持ちなら特に心配な方も多いと思います。子どもが何か言おうとしている時、親だとどうしても思っていることがわかるので先回りして代わりに言ってしまいがちですが、(私がそうでした‥)
お子さんが話すのを待ってよーく聞きましょうね。伝える練習です✨













同じカテゴリー(教室情報)の記事画像
ご入学おめでとうございます!
新年早々…ご心配おかけしました。
今年もお世話になりました❗️
㊗︎15周年✨
2学期❗️スタート‼️
認知能力と非認知能力を育む夏✨
同じカテゴリー(教室情報)の記事
 ご入学おめでとうございます! (2025-04-08 14:51)
 新年早々…ご心配おかけしました。 (2025-01-12 23:20)
 今年もお世話になりました❗️ (2024-12-29 20:01)
 ㊗︎15周年✨ (2024-12-01 22:07)
 2学期❗️スタート‼️ (2024-09-13 14:57)
 認知能力と非認知能力を育む夏✨ (2024-08-13 14:10)

2021年10月13日 Posted by学研 ごめんまち教室 at 09:51 │教室情報幼児学習