見たことのない問題に挑戦❗️〜明日の学力診断テスト〜

今年も「明日の学力診断テスト」を実施しました。

通常の算数や国語のテストと違って、みんな初めて出会う問題に取り組みます。

まずはとにかく読む量が多い。よく読まないと、何を問われているのか、理解することができません。

そして、図や表、グラフを読み取る力も必要です。図や表を見て、必要な情報を読み取る。これから先、確かに必要な力です。



さらに、自分の中に答えが浮かんだとしてもそれを表す表現力も必要です。完璧な文章が初めから書けなくともなんとか言いたいことを文で表現する。それも大事な経験です。



でも、1番大事なのは最後まであきらめずにやりきること。自分のできる精一杯出し切ること。結果より過程が大切。


だから、みんな合格です✨


夏の無料体験受付始まりました!
https://www.889100.com/classrooms/11305






  


2024年06月03日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 08:00教室情報教室行事

クリスマスお楽しみ会✨

コロナ禍を経て、何年ぶりかにクリスマスお楽しみ会を開催しました。
しかし、インフルエンザ流行中。お楽しみ会当日にもキャンセルのお電話が…。残念…。
参加者は少なめでしたが、年中さんから6年生までみんな笑顔いっぱい楽しんでくれました。


英語の歌に合わせて身体を動かして、サイモンセズゲームもしました。幼児さんもすぐにルールを理解して、間違えないようによ〜く聞いていましたよ。


みんな夢中になったのは折り紙でサンタさん作り。折り終わったサンタさんに顔を書き、色を塗り、それぞれのスペシャルサンタが出来上がりましたね❗️



最後はプレゼント交換。音楽に合わせて風船をポンポンして最後に手に持った風船の中の数字のプレゼントが自分のプレゼント❗️みんな何が当たったかな❓


いつもは勉強しかしない教室で、普段は接しない子とも楽しくゲームしたり、おしゃべりしたりして楽しい時間を過ごせましたね✨



  


2023年12月17日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 18:46教室情報教室行事

夏のお楽しみ会✨

お盆休み明けの16日(水)に夏のお楽しみ会として工作教室を行いました。

パタパタ絵合わせパズル作り❗️


コロナ禍明けで久しぶりのお楽しみ会で張り切って準備したものの、少々難易度が高く、予定時間の1時間では完成まではいきませんでした。

でも、箱をひとつずつ組み立てるところからみんな集中して作業していました。



完成まではいかなかったものの、好きなイラストを描いたり、キラキラの色紙を貼ったり自分で自由にデザインしてそれぞれの作品が出来上がっていきました。


それぞれの個性が光る、素敵な作品ができましたね✨



自分が作りたいものを作ることって難しいけど、楽しいね♪





  


2023年08月21日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 12:00教室行事

進級、進学に向けて❗️〜全国共通テスト〜

学年総まとめのテスト「全国共通テスト」を行いました。

学校で学習していてもわかったつもりになっていないか、きちんと身についているのか、確認するため、
そしてここまでできるようになった!と成果を感じるためのテストです。


点数によって賞状ももらえます。頑張ったことが評価されるのは嬉しいですよね♪

いつも元気な1年生も頑張って集中して取り組みました。


春の面談で結果報告させていただいて、身についていないところを把握した上で学習計画を相談させていただきます。


自信を持って進級進学できるよう、応援していきます!





  


2023年02月07日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 07:23教室情報教室行事

鬼は外❗️

もうすぐ節分!
子どもたちに「自分の中から追い出したい鬼」を書いてもらいました。


絵を描くのが好きなお子さんが多く、鬼の顔を描くのがメインになっている子もいましたが‥
『泣き虫鬼』『おこりんぼ鬼』『うるさい鬼』などなど‥色んな鬼を描いてくれました。


「書くものがありません。」
と言う子も何人かいて、
意外と自分が克服したいことを書き出すことは難しいのかなと感じました。


私も書きました!『片付けられない鬼』。永遠の課題です。少しずつでも克服しないと‥。


子どもたちの可愛い鬼に癒されました。




  


2023年02月01日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 07:08教室情報教室行事

このかぼちゃ何g❓〜ハロウィン企画☆〜

教室の本棚の上にかぼちゃを置いて重さを当てるクイズを出しています。

みんなが片手でもって重さを感じてもらえるように小さい坊ちゃんかぼちゃを用意しました。


大人だと「大体これぐらいかな?」と想像できたりしますが、そこはやっぱり経験の差なのか、
子供たちの様子を見ていると…
「20gくらいかな?」「え〜、そんなにある?」
と聞こえてきたので、少しヒントを出しました。


『何gくらいかな?』と考えることが量感覚を育てます♪
自分で考える力を育てていきましょう✨





  


2022年10月26日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 07:56教室情報教室行事

夏の科学教室✨〜音のミラクル七変化〜

今日、夏の科学教室を実施しました!今回は『音のミラクル七変化』。糸電話やエコーマイクを作って色んな音を出してみました。


普段は、教室で算国英を学習していますが、よく話を聞くと「学校では理科が好き!」と言う子がわりといます。特に実験は好きな子が多いです。



まず、糸電話を作りました。糸を結ぶだけでもなかなか大変な子も…。それも経験ですね。声を出してみて音がどのように伝わるのかを考えました。それから糸を引っ張ったりこすったりしていろんな音を出してみました。いろんな音が出て面白い!


次にバネを使ってエコーマイクを組み立ててみました。エコーマイクからは不思議な音がたくさん出てみんな盛り上がりました!



最後にわかったことや気がついたことをシートにまとめて終了。とても楽しい実験になりましたね。おうちでもまたいろんな音を出しておうちの人に聞かせてみて下さい✨




  


2022年08月10日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 17:55教室情報教室行事

テスト、頑張りました‼️

1月31日、2月1日と全国共通テストを行いました。
このテストは毎年この時期に行う学年総まとめのテストです。日頃の学習の成果を試す大事な機会です。

今回は、コロナ感染状況により、自宅での受験をお願いした生徒さんもいました。おうちの方のご協力に感謝します。


学校でいつもやるような単元ごとのテストとは違って、その学年で学習したものが出題されるので範囲が広く、だいぶ前に学習したものも当然出題されます。

だからこそ、本当に身についているか、もう少し振り返って学習する必要があるか、よくわかります。このテストの結果を見て、これからの学習の進め方を見直していきます。


とはいっても‥学校が終わってから、国語・算数のこのテストをするのは本当に大変❗️「疲れた〜!」と言って帰っていく子も‥。


最後まであきらめずに頑張って問題に取り組むことがまずは大事。みんな本当によく頑張ったね✨





  


2022年02月02日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 17:49教室情報教室行事

中学生に向けて‥✨〜小6生親子懇談会〜

昨日、小6年生の親子対象に懇談会を行いました。もうすぐ中学生というこの時期に毎年させていただいています。



小学生から中学生に‥お子さんもおうちの方も特に上のお子さんがいない方は心配なことが多いようです。

懇談会では小学校と中学校の違い、部活動のこと、定期テストのことなどお話しました。また、今年度から新学習指導要領になった中学校。少しずつ変わっていく教育のあり方、英語教育の変化など、お話したいことはたくさんあって‥新しい教科書も見ていただいて今の中学校の学習を少し実感していただけたかと思います。


毎年、中学生会員さんをゲストに招いてインタビューをするのですが、今回はコロナ感染状況によりお呼びすることができなかったのが残念です‥。

最後に気持ちの持ち方のお話もさせていただきました。大人になっていく過程で思い通りにいかないことも多く出てきます。たとえ失敗しても、そこから学ぶことができる❗️学研教室で積み重ねた学習習慣、基礎学力に自信を持って、新しいことにおそれずにチャレンジしてほしい❗️


中学校進学まであと2ヶ月半‥。少しでも中学校生活をいい方向にイメージしながら、残りの小学校生活を送ってもらいたいです。



  


2022年01月13日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 15:03教室情報教室行事

こども面談✨〜目標に向かって〜

学年末ですね。御免町教室では、今、こども面談をしています。


全国共通テストの結果を見せたり、学習内容一覧表を見ながら今、どこを勉強しているか、この先どのように学習を進めていくか、ひとりひとりとお話しました。



中学生は4月から、英語がデジタル教材になるので、実際にタブレットを見ながら、そのお話も‥。



それから今一番何に興味があるのか、学校での勉強は分かっているのか、何か心配なことはないか、普段なかなか教室で聞けないことをたっぷり聞かせてもらいました。


これからきちんと目標を持って学習を進めていく上で、とっても良い機会だったなぁと思います。


頑張っていることは確実に積み重なっているから、自信を持って一緒に頑張りましょうね♪





  


2021年03月22日 Posted by 学研 ごめんまち教室 at 08:30教室情報教室行事